茨城県内、千葉県北部、東京南部(立川程度)、栃木中・南部
植栽工事の価格の目安は、木代金+作業費で一律です。
株立ち 落葉樹 4.0m 40,000円~
花、樹形、実、紅葉が楽しめるシンボルツリーとして昔から人気の高い木です。
花は、6月の梅雨時に椿のような可憐な花を数多く付け、秋には実と紅葉を楽しめます。
紅葉はオレンジ色に染まり、とても綺麗です。
また、曲がり真っ直ぐな樹形と、大きくなると幹の皮がはがれ肌色、銀色、茶色の3色の幹肌を楽しむことができるのも人気の秘密です!
【管理方法】日当たりを好みます。
剪定は、株の中に生える絡み枝を取ると非常にすっきりします。それ以外は自然の樹形が魅力の木ですので、強い剪定は必要ありません。適応性の高い木ですので、あまり手間はかかりません。
難易度 | 初心者向き | タイプ | 落葉高木 |
観賞時期 | 花:6月 | 日照条件 | 日向 |
4.0m 株立ち 落葉樹 30,000~100,000円
アオハダは木の皮をむくと青い内皮が出てくることからこの名前がつきました。
雌雄別の木で雌雄そろえて植えるとメスは9月頃に真っ赤な実をつけます。
さわやかさな葉と幹肌が高級感を醸し出します。
とにかく人気がある樹種で、オンラインショップで商品を掲載するとすぐに売り切れてしまいます。
特にメスは入手困難となっております。
※関西以西の場合、テッポウ虫がはいりやすくなります。ご注意しましょう。
生育条件によって、葉が黄緑色のものと濃い緑色のものがあります。
濃い緑色のものも紅葉の過程で黄緑色の状態を 毎年お楽しみいただけます。
※葉がついていない状態のものはどちらか不明です
難易度 | 初心者向き | タイプ | 落葉高木 |
観賞時期 | 花:5月 実:9月 | 日照条件 | 日向 |
株立ち 落葉樹 4.0m 10,000~90,000円
満開につける花、美味しい実、赤オレンジ色の紅葉。全てを高いレベルで楽しめる庭木はほとんどありません。
6月には、少し小さなブルーベリーのような実が大量になります。収穫して食べることも可能です。
ジューンベリーは1本で結実します。結実性もとても高く実がたくさんなり、育て方も簡単です。
品種によって異なりますが、葉をつける前に枝を覆うように花をつけます。桜類と同じで葉の前に花だけ咲く木はとてもきれいです。
植え付けの環境は、水はけのよい肥沃な土壌に植えます。
なるべく日当たりがよく、北および北西の風が直接当たらない所に植えるのが好ましいです。
また、ジューンベリーは8月下旬くらいから葉焼けで紅葉前に多くの葉を落としてしまいます。なるべく西日を避ける環境で育てると落葉を防ぐことができ、紅葉を楽しめます。
難易度 | 初心者向き | タイプ | 落葉高木 |
観賞時期 | 花:4月 実:6月 | 日照条件 | 日向~日陰 |
株立ち 常緑樹 3.0m 20,000円~
表面に艶のある木はいくつかありますが、シマトネリコのそれは、少し雰囲気が違います。
小さく細かい葉が1枚1枚輝くのでキラキラしているように見えます。
その姿は涼しげでとても癒されます。
洋風のお庭や鉢植えなどシーンを選ばずどこでも様になる木です。また、自然と樹形も整いますので、メンテナンスもさほど手間がかかりません。
※シマトネリコは、常緑樹ですが暖かい地方原産の木であるため、冬に寒さで葉を落とすことがあります。
目安としては、北関東の冬の気温で、冬にはほとんどの葉が落ちます。
冬の出荷の場合葉が付いていないままお送りすることもありますが、十分ご了承いただいたうえでご購入いただきますようお願い申し上げます。
また、耐寒性と名のつく品種でも従来のものより耐寒性が認められるだけで寒冷地で育つものではありません。
難易度 | 初心者向き | タイプ | 常緑高木 |
観賞時期 | 花:5月 | 日照条件 | 日向 |
株立ち 常緑樹 3.0m 35,000円~
常緑樹で花も実も楽しめる希少な植木です。
植え付け環境として、水はけのよい肥沃な土壌に植えます。
常緑ヤマボウシと呼ばれているものは、ヒマラヤヤマボウシとホンコンエンシスの2つの品種に分かれます。また、ホンコンエンシス種は、ホンコンエンシス、ホンコンエンシス月光、ホンコンエンシスメラノトリカ(通称:ガビサンヤマボウシ)に分類されます。
それぞれに特徴がありますが、どの品種も耐寒性の強い樹種ではありませんので、北関東程度の冬の気温の環境では葉を半分からすべて落とす場合があります。なるべく日当たりがよく、北および北西の風が直接当たらないところに植えてください。
難易度 | 初心者向き | タイプ | 常緑高木 |
観賞時期 | 花:5月 実:10月 | 日照条件 | 日向~半日陰 |
株立ち 常緑樹 4.5m~5.0m 120,000円~
ソヨゴは耐寒性のある常緑高木です。
落葉樹のような優しい枝ぶりと、深緑色で裏が銀色をした上品な葉と癖のある樹形で人気の植木庭木です。風にそよそよとなびく姿からソヨゴと呼ばれ、葉同士が風で擦れ合うと、「かさかさ」ではなく「しゃらしゃら」という上品な音がします。春には粉雪のような白い花が咲きます。
ソヨゴのもう一つの特徴は、雌木になるたくさんの赤い実です。程よい大きさが気品を感じさせます。
通常は雄木と雌木をそれぞれ植えることで、雌に実が付きますが、雌木のみを植えても風で飛ぶ花粉で受粉するといわれています。冬のさみしい時期を彩る赤いルビーです。
難易度 | 初心者向き | タイプ | 常緑高木 |
観賞時期 | 花:5月 実:10月 | 日照条件 | 日向~日陰 |
八進緑産株式会社
所在地 » 〒311-3406 茨城県小美玉市下吉影1627-1
電話 » 0299-53-0030 (※電話受付時間:月曜~土曜 8時~17時)
メール » info@8463.jp